2009年02月11日
初☆とんぼ玉作り♪
お昼を頂いたあとは、いよいよメインのとんぼ玉作り体験の為、ムシテックワールドへ
↓完成したとんぼ玉の一部です。(もっと人数いたのですが、写真撮りそびれました
)

大きさ・形もそれぞれ。ガラスもマットな色やクリアな色がいろいろで、皆さん綺麗に出来上がりました
(青と白のマーブル模様のは先生が作ったもので、お子様連れの方にプレゼントして頂きました)
一見簡単そうに思ったのですが、やってみるとなかなか思い通りにならず難しかったです
最初に先生から作業工程の説明とデモンストレーションを見せて頂きました。



皆さん初めての方ばかりだったので、一番簡単なフリットというガラスの粒々で模様を付けるタイプのものを
教えて頂きました。それぞれとんぼ玉の基になるガラス棒と後から付けるフリットの色を選んで、いざ挑戦



ガラスを溶かして芯になる棒に巻き付けていくのですが、棒を水平に保ちながら回しながらの作業は難しく、
なかなか均等な形になりませんでした
キレイに巻き付けられず、やり直してた方もいました
焼き上がり直後↓30分ほどバーミュキライトの中に入れて冷まします。あとは紐を結んで完成です
私は携帯ストラップにしたかったので、まん丸ではなく俵型に小さめに作りました



場所がちょっと遠いのですが、入館料+300円で体験出来るし、2回目以降はミルフィオリを入れたり、
マーブル模様にしたり、慣れてくると動物の形にもチャレンジ出来るようなので、また作ってみたいな~と
思いました
今度は長女も連れて行こうかな
(ちなみにこちらの体験は中学生以上限定です)

↓完成したとんぼ玉の一部です。(もっと人数いたのですが、写真撮りそびれました



大きさ・形もそれぞれ。ガラスもマットな色やクリアな色がいろいろで、皆さん綺麗に出来上がりました

(青と白のマーブル模様のは先生が作ったもので、お子様連れの方にプレゼントして頂きました)
一見簡単そうに思ったのですが、やってみるとなかなか思い通りにならず難しかったです

最初に先生から作業工程の説明とデモンストレーションを見せて頂きました。



皆さん初めての方ばかりだったので、一番簡単なフリットというガラスの粒々で模様を付けるタイプのものを
教えて頂きました。それぞれとんぼ玉の基になるガラス棒と後から付けるフリットの色を選んで、いざ挑戦




ガラスを溶かして芯になる棒に巻き付けていくのですが、棒を水平に保ちながら回しながらの作業は難しく、
なかなか均等な形になりませんでした


焼き上がり直後↓30分ほどバーミュキライトの中に入れて冷まします。あとは紐を結んで完成です

私は携帯ストラップにしたかったので、まん丸ではなく俵型に小さめに作りました




場所がちょっと遠いのですが、入館料+300円で体験出来るし、2回目以降はミルフィオリを入れたり、
マーブル模様にしたり、慣れてくると動物の形にもチャレンジ出来るようなので、また作ってみたいな~と
思いました


2009年02月11日
昨日は須賀川へ♪
昨日は小中学校の家庭教育学級合同で研修旅行がありました。
年度始めのバスの予約が出遅れてしまったので今頃の時期になってしまい、しかも行けるところは
近隣市町村、9時~4時までの時間制限付きなので、行けるところは限られているんですが、
担当の方がいろいろ考えて下さって、今回は須賀川へ
「はたけんぼでお買い物→お昼(お蕎麦)→ムシテックでとんぼ玉作り」というコースでした
まずははたけんぼへ
さすが人気の直売所、朝から凄い人でした
はたけんぼは初めて来たわ~という方も多く、安くて新鮮な野菜や果物を前に、皆さんお財布の紐が
弛んでいたようです
私もいちごや巨大マッシュルームなどをお買い上げして来ました





残念ながらアイス工房が臨時休業だった為、美味しいジェラートもちょっと気になる米粉入り野菜まんも
食べることが出来ませんでした
近いしいずれまた行こうと思います
そして場所を移動し、乙字ヶ滝を車中から見学し、昼食は近くのお蕎麦屋さん『乙字亭』で
川の流れを見ながら頂きました
私は三種のお蕎麦を食べ比べ出来る三種盛りにしました

そういえば、以前は乙字ヶ滝のところにゴジラの卵があったり、近くの山肌にゴジラ型の電飾を点けたり
してたのに、今はどちらも無くなっちゃったらしいです
年度始めのバスの予約が出遅れてしまったので今頃の時期になってしまい、しかも行けるところは
近隣市町村、9時~4時までの時間制限付きなので、行けるところは限られているんですが、
担当の方がいろいろ考えて下さって、今回は須賀川へ

「はたけんぼでお買い物→お昼(お蕎麦)→ムシテックでとんぼ玉作り」というコースでした

まずははたけんぼへ


はたけんぼは初めて来たわ~という方も多く、安くて新鮮な野菜や果物を前に、皆さんお財布の紐が
弛んでいたようです







残念ながらアイス工房が臨時休業だった為、美味しいジェラートもちょっと気になる米粉入り野菜まんも
食べることが出来ませんでした


そして場所を移動し、乙字ヶ滝を車中から見学し、昼食は近くのお蕎麦屋さん『乙字亭』で
川の流れを見ながら頂きました




そういえば、以前は乙字ヶ滝のところにゴジラの卵があったり、近くの山肌にゴジラ型の電飾を点けたり
してたのに、今はどちらも無くなっちゃったらしいです
