2008年10月08日
行って来ました『Taidaiの木』さん♪
合奏祭のお手伝いを終えると時刻は間もなく14時
もうお腹はペッコペコ~
お昼どうしよう?と向かった先はちょうど14時オープンのTaidaiの木さん
さんそさまやうるるんさまのブログを拝見してからず~っと気になっていたのですが、前回訪れたときは
オープン時間が変更になったばかりで入れず
でしたので、やっとリベンジ



店内にはふんわりスパイスの香りが漂っていて、中庭にはグリーンもたくさん、BGMも良い感じ
ゆる~い感じのとっても居心地の良いお店でした
オーダーしたのは気になっていたもちきびのピザ
そしてデザートにアップルパイも(食べ過ぎ
)


もちきびのピザはチーズを使わずとろ~りもちきびが乗っていて、お好みでお味噌をつけて頂きます
生地もサクサク香ばしくて、これめちゃうまです

アップルパイは煮たリンゴではなく、スライスした生のリンゴをたっぷり使って焼いているのでリンゴの食感も良く、パイ生地も普通のバターたっぷりの生地ではないので、アイスリームも乗っていて見た目ボリューミーですが、全然クドクなくペロリと頂けちゃいました
どちらも私好みのお味



お腹ペコペコだったし、15時頃までには帰らねば
だったので 、かなりガッツイテしまいましたが
今度は時間のあるときにゆる~りとしに訪れたいお店です
今度はカレーも食べてみたい
優しそうな旦那様(うるるんさんの後輩だそう)ととってもチャーミングな奥様の笑顔に癒されました
手作りが大好きだそうで、手作りのパンや石鹸なども販売しています。早速石鹸を購入してきましが、
かなり使い心地がいいです
パンも実は前日素敵マダムのお一人からお味見させて頂いたのですが、
もっちりしててとっても美味しかったです
開店時間がゆっくりなので主婦にはなかなか行くタイミングが難しいのですが、ナチュラル派や
ヘルシー派の方にもかなりオススメなお店です
看板犬の修行中のワンちゃんも可愛かった

もうお腹はペッコペコ~


さんそさまやうるるんさまのブログを拝見してからず~っと気になっていたのですが、前回訪れたときは
オープン時間が変更になったばかりで入れず





店内にはふんわりスパイスの香りが漂っていて、中庭にはグリーンもたくさん、BGMも良い感じ

ゆる~い感じのとっても居心地の良いお店でした

オーダーしたのは気になっていたもちきびのピザ




もちきびのピザはチーズを使わずとろ~りもちきびが乗っていて、お好みでお味噌をつけて頂きます

生地もサクサク香ばしくて、これめちゃうまです


アップルパイは煮たリンゴではなく、スライスした生のリンゴをたっぷり使って焼いているのでリンゴの食感も良く、パイ生地も普通のバターたっぷりの生地ではないので、アイスリームも乗っていて見た目ボリューミーですが、全然クドクなくペロリと頂けちゃいました





お腹ペコペコだったし、15時頃までには帰らねば

今度は時間のあるときにゆる~りとしに訪れたいお店です


優しそうな旦那様(うるるんさんの後輩だそう)ととってもチャーミングな奥様の笑顔に癒されました

手作りが大好きだそうで、手作りのパンや石鹸なども販売しています。早速石鹸を購入してきましが、
かなり使い心地がいいです

もっちりしててとっても美味しかったです

開店時間がゆっくりなので主婦にはなかなか行くタイミングが難しいのですが、ナチュラル派や
ヘルシー派の方にもかなりオススメなお店です


2008年10月08日
合奏祭♪
サカノボリ…10月2日のこと
文化センターにて2日・3日と市小中学校合奏祭がありました。
わが娘たちも次女が2日の小学校の部、長女が3日の中学校の部に
それぞれ出場しました。
小学校の合奏は大きな楽器を子供たちだけでは運べませんので、
コンクールのたびに父兄が楽器運搬のお手伝いをしなくてはなりません。
なので、私もお手伝いをして来ました
決められた時間内にステージにセッティングしなければなりませんので、ある程度手伝いの人数も必要なのですが、お手伝いに来る父兄はだいたいが毎回決まった方ばかり。客席に観覧しには来てても運搬のお手伝いに一度も来ない父兄もたくさんいます。子供たちの為に手伝おうという気持ちはないのでしょうか?(ちょっと愚痴です
)
画像はお手伝いしながら舞台袖からのショット
昨年に比べたらかなり腕を上げた子供たち。9月のTBCコンクールでは賞を頂き、この大会でも上位目指して演奏しました。私も素人ながら、今年は金賞を頂けるかも!?と微かな期待をしていたのですが、次の日聞いた結果は残念ながら昨年と同じ銀賞でした。
でも、みんなで心を合わせて精一杯演奏した結果です
顧問の先生も「去年の銀賞より今年の銀賞はもっと上の銀賞です!」と褒めてくださったそうです
また来年に向けて頑張りましょう

ちなみに、次の日の中学校の部に出場した長女たちは昨年の銅賞からレベルアップして銀賞を頂きました
こちらも頑張った成果ですね!
長女は来週の文化祭に向けて、次女は再来週の学習発表会に向けて、それぞれ部活に励んでいます

わが娘たちも次女が2日の小学校の部、長女が3日の中学校の部に
それぞれ出場しました。
小学校の合奏は大きな楽器を子供たちだけでは運べませんので、
コンクールのたびに父兄が楽器運搬のお手伝いをしなくてはなりません。
なので、私もお手伝いをして来ました

決められた時間内にステージにセッティングしなければなりませんので、ある程度手伝いの人数も必要なのですが、お手伝いに来る父兄はだいたいが毎回決まった方ばかり。客席に観覧しには来てても運搬のお手伝いに一度も来ない父兄もたくさんいます。子供たちの為に手伝おうという気持ちはないのでしょうか?(ちょっと愚痴です

画像はお手伝いしながら舞台袖からのショット

昨年に比べたらかなり腕を上げた子供たち。9月のTBCコンクールでは賞を頂き、この大会でも上位目指して演奏しました。私も素人ながら、今年は金賞を頂けるかも!?と微かな期待をしていたのですが、次の日聞いた結果は残念ながら昨年と同じ銀賞でした。
でも、みんなで心を合わせて精一杯演奏した結果です









ちなみに、次の日の中学校の部に出場した長女たちは昨年の銅賞からレベルアップして銀賞を頂きました

こちらも頑張った成果ですね!
長女は来週の文化祭に向けて、次女は再来週の学習発表会に向けて、それぞれ部活に励んでいます

タグ :市合奏祭