2009年10月23日
『たねまゆ』へGO!!
今日は須賀川の作家さんたちのイベント
『たねまゆ』へ行ってきました

abyさんのコサージュのワークショップに
参加するためちょっとゆっくりめに出発

会場に到着すると中はすでに
たくさんのお客さんで賑わっていて、
かな~り熱気ムンムンでございました

お目当てだったlulu*さんのwatanomi*チャームと
アンティークのドイリーをしっかりゲット


残ってないかも~と思っていたので
嬉しさ100倍

もうホントにすっごくステキです


それからpanpakapankoさんの
可愛い消しハンもゲット

そしてワークショップで私の作ったコサージュ


いや~ちょっぴり苦戦しました

が、
優しいaby先生のお陰で
どうにかこうにか完成しました

布から作るコサージュは初めて作りましたが
少々苦戦したものの、
途中 会津のORIORIさんたちやダニョちゃんの乱入ありで、
お喋りしながらとっても楽しく作ることが出来ました

香さんの石鹸を買えなかったのが
少々心残りですが、
香さん・abyさんをはじめ、
ひなたぼっこ。。さんやぐーもぐさんにも
お会い出来てお話もさせて頂き
とっても楽しい『たねまゆ』でした

『たねまゆ』の皆さんありがとうございました


↑頂いたプチプレはちょっとばかし
アレンジしてみたいと思います

2009年10月23日
ヘンテコ日和☆
先日、福島のヤブウチビルで開催されていた『ヘンテコ日和』というイベントへ行って来ました!
最初は行けないと思っていたのですが、隙間時間を見つけて土曜日に一人でゴー
ルッカのメンバーのお一人はなばなさん主催のヘンテコで楽しい雑貨の展示販売の3days shop
入口では不思議な感じのマトリョーシカとひょう太くんがお出迎えしてくれました


なんだか私の写真ではイマイチ会場の楽しい雰囲気をお伝えしきれないのですが、そこにいるだけで
わくわく楽しくなってくるような雰囲気
そしてユーモアたっぷりの素敵な作品の数々

中でも印象深かったのが、加藤美佳子さんの作品
個性的で独特な世界感に度肝を抜かれました
きのこモチーフの作品が多く、ポストカードやボールペン、針山キノコさんなどなど…凄いキャラいっぱい
(写真が無くてごめんなさい
)
↓手作りの絵本の「しいたけこぞう」 ↑の2枚目の画像の青い物体ひょう太くんも加藤さんの作品です
加藤さんご本人もいらしてて、お話もさせて頂きました
彼女のサイトもすっごく面白~い
家に帰って来てから、長女に見せまくりました(笑)

それからヴィンテージのファブリックや
チロリアンテープの組み合わせがいつも素敵な
HRACKA(フラチュカ)さんのウサギちゃんとハチ?
のコースターに、多分akiさんのマトちゃんコースター
どれも私のストライクゾーン
フラチュカさんは以前にもMaminkaのおくりものや
飯坂のプッキーさんでも作品をゲットしてますが
ホントに可愛いチロリアンの布小物を作られます
そしてはなばなさんのいい香りのウサちゃんポプリに
アンスモさんの組み木のどうぶつなどお持ち帰り
短い時間でしたが、とっても楽しいヘンテコ日和でした
↑↑↑リンクした作家さんたちのところへ飛んで頂くと、それぞれの作品や会場の雰囲気など
もっと詳しく載っていると思いますので、ぜひご覧になってみて下さいね
最初は行けないと思っていたのですが、隙間時間を見つけて土曜日に一人でゴー

ルッカのメンバーのお一人はなばなさん主催のヘンテコで楽しい雑貨の展示販売の3days shop
入口では不思議な感じのマトリョーシカとひょう太くんがお出迎えしてくれました





なんだか私の写真ではイマイチ会場の楽しい雰囲気をお伝えしきれないのですが、そこにいるだけで
わくわく楽しくなってくるような雰囲気



中でも印象深かったのが、加藤美佳子さんの作品


きのこモチーフの作品が多く、ポストカードやボールペン、針山キノコさんなどなど…凄いキャラいっぱい
(写真が無くてごめんなさい

↓手作りの絵本の「しいたけこぞう」 ↑の2枚目の画像の青い物体ひょう太くんも加藤さんの作品です

加藤さんご本人もいらしてて、お話もさせて頂きました


家に帰って来てから、長女に見せまくりました(笑)



チロリアンテープの組み合わせがいつも素敵な
HRACKA(フラチュカ)さんのウサギちゃんとハチ?
のコースターに、多分akiさんのマトちゃんコースター
どれも私のストライクゾーン

フラチュカさんは以前にもMaminkaのおくりものや
飯坂のプッキーさんでも作品をゲットしてますが
ホントに可愛いチロリアンの布小物を作られます

そしてはなばなさんのいい香りのウサちゃんポプリに
アンスモさんの組み木のどうぶつなどお持ち帰り

短い時間でしたが、とっても楽しいヘンテコ日和でした

↑↑↑リンクした作家さんたちのところへ飛んで頂くと、それぞれの作品や会場の雰囲気など
もっと詳しく載っていると思いますので、ぜひご覧になってみて下さいね
